2014年8月21日木曜日

決闘王の記憶1,2が再販

決闘王の記憶1,2が再販するようです



カードショップの再販の張り紙から始まって、付属のプロモカードのレートの下がり様をみると、ほぼ確定だと思います



個人的には一つも買えてないのでかなりうれしいですね



スリーブは、同じラインじゃないと同じ色は出せない、不正行為に繋がるから再販はない、と言われていましたが実際どうなんでしょうか



確実なソースが来るまで、何とも言えませんが・・・



2014年8月19日火曜日

先行サファイアの確立

先行でサファイア、もしくはサファイアまで繋げられるカードを引ける確率



主なカード

3×宝玉獣サファイアペガサス

2×召喚僧サモンプリースト(準制限カード)

3×忍者マスターHANZO

1×増援(制限カード、忍者マスターHANZOサーチ)

上記のカードを禁止制限に合わせて入れられるとなると、最高で9枚まで入れらえます



サモプリの魔法コスト、強欲で謙虚な壺や成金忍者+変化の術などについては今回は考えないとします



デッキ枚数は40枚とします



計算は、とあるブログの計算ツールを使用



先行、初手5枚の中にある確立

デッキに1枚サファイアを入れると13%

2枚だと24%

3枚だと34%

サファイア3枚にサモプリなど1枚足して合わせて4枚だと43%

5枚だと51%

6枚だと58%

7枚だと64%

8枚だと69%

9枚だと74%



後攻で初手5枚+1枚ドローした後にある確率

デッキにサファイア1枚入れると15%

2枚だと28%

3枚だと39%

サファイア3枚にサモプリなど1枚足して合わせて4枚だと49%

5枚だと58%

6枚だと65%

7枚だと71%

8枚だと76%

9枚だと81%





ガジェットなどでこのような計算が行われることがあり、ガジェットの場合は初手の中にガジェットが一枚になるようにデッキ枚数、ガジェットの投入枚数を決めるそうです。



ガジェットの場合はガジェットからガジェットサーチで戦うので初手に一枚あればいいのかもしれませんが、宝玉獣の場合はサファイアから宝玉獣を永続化するのが目的なので初手に複数枚あってもいいと思います



むしろサファイア効果スタートでないとデッキとして回らないのでダブり覚悟で多く積んでもいいのではないでしょうか



強欲で謙虚な壺の存在を考えると忍者宝玉獣の場合、そのターンに特殊召喚を狙うサモプリを減らし、忍者マスターHANZOの枚数を増やした方がよさげですね



シャイシャさんの忍者宝玉獣はそこんところが出来ていますね



実際に回してみて、初手だけではなく数ターンたった状況をみながら枚数を決めていきたいところですね



ではでわー



2014年8月16日土曜日

フラゲが来たようです

まとめサイトを中心にフラゲ情報が出回っていますね



予想通りですが、霊使い新規ですかね?出てましたね。スリーブ投票で一位になりましたから



あそこで宝玉獣が一位とれていれば・・・どうなっていたのでしょうね



まぁ、終わったことなので仕方のないことですけど



vジャンプの付録とかパックの新規で獣が多く登場しているので獣サポートは期待したいです



決闘王の記憶のシクレアは専用サポートとしては強いと思いますね。またミドラが耐性を上げたとも言えますが



10月パックのシンクロ枠は、おそらく竜星かドラグかな。予想しておきます



ではではー



2014年8月5日火曜日

シャイシャさんの動画で宝玉獣

一か月ぐらい前の7月13日に投稿されたシャイシャさんの動画のほうで、宝玉獣が紹介されてました



シャイシャさんの動画といえば緑のマットの上で対戦の他にデッキの動き、レシピの紹介されており、私的にはとても分かりやすく、デッキレシピも参考になるので、よく視聴させていただいています



動画の前半の方はデッキの動きの紹介でした



ぶっちゃけ宝玉獣使いの方なら分かりきっているような内容でした



動画の後半はレシピの紹介で、タイトルにも「ガチ宝玉獣」と書いてあるぐらいだから、どんなレシピなんだろうと後半のレシピを楽しみにして見ていると・・・



ガチの忍者宝玉獣でした



やはり、今、宝玉獣をガチで組もうとすると、忍者宝玉獣になるようで



レシピは本当に参考になると思います



少なくとも私よりは構築上手いです



私は契約を採用していましたが、動画のほうではリビデが採用されてました



レアヴァリューで落とした宝玉獣を蘇生

HANZO特殊で成金サーチ

成金のコスト

ゼピュロスで使いまわし等々



明らかにリビデのほうが使い勝手がいいですよね



今度から忍者ではリビデのほうを採用してみたいと思います



あと、レシピ見て思ったのは、結構枚数調整のほうがされているなと思いました



基本手札で腐るサファイア以外の宝玉獣は最小限に

ガジェの理論から初手でサファイアにつながるカードが確立的に1となるよう調整されている

その他は1枚積みじゃ引けないけど、3枚積みはダブりが怖いので2枚積み、ダブりだけは本当に避けたいカードは1枚積みにする

等々



事故を極力減らし、安定性の良いデッキに仕上がっていると思います



動画見て、記事書いて・・・なんか忍者宝玉獣のモチベ上がってきました



眠気と戦いながら書いているので文章おかしなとこあったらすみません



もう眠いので、あとはなにかあったら追記しておきます



ではではー



ツイッターと連携しました!

こんにちは! 今回はブログとツイッターと連携させてみました! 右の方にツイッターが載っているかと思います。 ツイッターの方は更新頻度高めなのでぜひぜひチェックしてみてください。 宜しければフォローもよろしくです(^-^) 以下、追加方法です。 念のため、メモっておきます笑 1.以...